心象そっちのけでは、心証を害する話 「賢治小景」 板谷栄城・著  橋場あや・絵  [本]

★<ブログ主の月夜のうずのしゅげが、いままで誰からも聞いたことがなかったことで、本を読むことによって溜飲が下がった記事>を載せさせていただいております。

心象
沢山の賢治研究家たちが、心象をそっちのけにして、仏教哲学や西洋文学や自然科学といった三次元の視点から、(宮沢賢治の心象文学を)あれこれつつきまわしているのを見て、在天の賢治の霊も心証を害しておられるかもしれません
(宮沢賢治の見た心象 NHKブックス)より




賢治小景3.jpg
「賢治小景」 板谷栄城・著  橋場あや・絵  熊谷印刷出版部
朝日新聞(岩手版2001年4月5日~2003年12月20日)賢治小景をまとめたもの
以下は104編ある記事のうちのひとつ

<幻想文学音痴>
賢治はアインシュタインの相対性理論や、ミンコスフキーの数学的世次元空間論に関心を抱いていました。
しかし賢治は、自分の童話空間が幻想を第四の次元とした「幻想第四次元空間」であることをはっきりと認識していました。

そこで斎藤文一・新潟大名誉教授が、賢治の童話を相対性理論や数学的四次元空間論で解釈なさり、そのために相対性理論や数学的四次元空間論で理解する方が正しくて高級であると言う、幻想文学音痴でこっけいな認識が横行するようになりました。
みかねて、ある研究雑誌に「賢治の主要な作品は幻想文学である」と書いたところ、岩手大の望月善次教授から「何を根拠に?独りよがりである」と厳しく決めつけられました。
しかし、読書好きな小学生たちは「人間が空を飛ぶ『ピーターパン』や『魔女の宅急便』は何文学だと思う?」という私の質問に「幻想文学です」と即座に答えてくれました。
「『風の又三郎』や『銀河鉄道の夜』は?」と尋ねると「決まっているじゃない。大人ってそんなことも分からないの?」と笑われました。
笑いごとではありません。
前述のお二人の教授は賢治賞の審査などにタッチしておられる重鎮なのです。
現在の賢治研究は、幻想文学に関しては、そういう見解と認識の方々によってリードされているということです。
~略。

★よくわかります。わたくし教授の書かれた本は途中で断念し、全国規模の会(誰でも会員になれる)からも離れました。



★「賢治小景」などの著者・板谷栄城さんは2014年10月24日に盛岡市の病院で86歳で永眠されました。



~~~まだまだつづく~~~

柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/
nice!(244) 
共通テーマ:アート

「宮澤賢治の見た心象」(不世出の心象文学)(2) 板谷栄城著 NHKブックス   [本]

一条の風が吹きぬけてゆく黄金色の草原を、賢治は宝石のキャッツアイ(猫睛石 ねこめいし)にたとえました。
心象童話「どんぐりと山猫」や「注文の多い料理店」で、風が草地を吹くとそれを合図に山猫が登場します。
※賢治がキャッツアイによってたとえるのは家猫ではなく山猫でした。
猫眼2.jpg
キャッツアイ(猫睛石 ねこめいし)

山猫1.jpg
山猫

賢治は風になびく草穂を見ると、ふーっと心象の世界に入る癖のある人だったのです。
「風だよ、草の穂だよ、ごうごうごうごう。」こんな語が私の頭の中で鳴りました。まっくらでした。
心象童話の傑作「インドラの網」の疲れた主人公の心は、風が草の穂を吹いたところで現実の世界から離れました。
そして眼を開けると、宝石の玉砂利を敷きつめた銀河の河原、つまり心象の天の空間に移っているのですが、心象の世界に入る時のこのような一時的な意識の空白を賢治は、喪神(そうしん)と呼びました。


黄金の枯れ草を吹く風は、喪神(そうしん)を呼び起こす力を持っていました。
そしてまた黄金の枯れ草を吹く風は、通常の世界と心象の世界の間を仕切るエアーカーテンでした。


賢治の心は、心象の龍巻(たつまき)に巻き込まれて、しばしば心象の地質時代に抜け出しました。
その時タイムトンネルの役をしたその龍巻の中には、黄色い光が満ちていました。
つまり黄色、黄金色と言う色は、(賢治の)時間感覚の心象的な崩壊につながっていました。

黄色の喪神の前段階としては、白の喪神や青の喪神、緑の喪神もあったようです。


★宮沢賢治が結婚したかもしれない周辺の女性たちが1人増え9人になりました。
 9人目は大志田キミ(結婚して安倍キミとなった)
「賢治小景」板谷栄城・著 橋場あや・絵 (熊谷印刷出版部)より


柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/


nice!(223) 
共通テーマ:アート

「宮澤賢治の見た心象」(不世出の心象文学)(1) 板谷栄城著 NHKブックス                                             [本]

「宮澤賢治の見た心象」という本は、宮澤賢治を愛する板谷栄城氏の
<心の底からの讃歌であり、愚痴であり、懇願>である。
そして
<賢治の心象についての手ばなしの礼讃>である。



どうか、仏教哲学や西洋文学や農民精神や自然科学ができないと賢治はわからないそうだ、などと言ういわれのない俗説にまどわされずに、~略~気軽にイーハトーヴの世界に旅立ってください。
(「宮澤賢治の見た心象」 はじめに)から


賢治が、古今東西に類を見ない心象表現能力を持てたのは、10代の後半から20代の後半のほぼ10年間でした。
晩年の「雨にもマケズ」の精神を通して、その生涯をふりかえるという、時間の流れに逆行する見方をするのは、そろそろ改めてもよいころではないでしょうか。
かつての目もくらむような心象表現はそのなか(雨にもマケズ)にはひとかけらも入っていない(心象の大見者としての凋落ぶりは見るに耐えません)

賢治東北砕石工場.jpg
向かって右が東北砕石工場技師時代の賢治
(小康を得つつも疲れるとすぐ発熱し、心なしか痩せて細面になっている)

賢治の心象表現意欲は、花巻農学校の教師2年目ごろから急速に衰退しました。
羅須地人協会時代から石灰工場技師時代になると、すでに大心象詩人とはいえませんし、作品ももはや心象文学ではありません。(農民にしてしかも心象詩人という時代はなかった。)
かつての大心象詩人といえども心象表現意欲という神通力を失えば、普通の詩人(それらの多くは生活詩に近いために分かりやすく一般的には評価も高い)にならざるを得なかったのです。 


37歳の若さで世を去った世界文学史上屈指の超天才の心を、よってたかった枯山水のような老成した境地に押し込めるのはそろそろやめてもよいころではないでしょうか。

(上記「宮澤賢治の見た心象」板谷栄城著 )より


★「宮澤賢治の見た心象」NHKブックス)は、かなり目の覚めるような辛口の内容のこめられた御本です。

★種山ヶ原(賢治にとって巨大な岩手山は強烈な呪縛を放つ信仰の山だった)
種山ヶ原はそういうことから解放される魅惑的な幻想の郷のシャングリラのような(ヒマラヤ奥地のミステリアスな楽園)理想郷だった。


★種山ヶ原にある<ポランの広場に行きつく方法とは>
白いクローバの花に目を近寄せると、それを作っている小さな筒状の花の一つ一つに、番号が打ってあります。
その番号を一つ一つ数えながら、次の花からつぎの花へとたどっていくと、どこからともなくオーケストラの楽の音が流れてきて、いつの間にか美しい灯に飾られた「ポランの広場」に出ているのです。

種山が原.jpg 
種山ヶ原

クローバー.jpg 
クローバー(しろつめくさ)


~~~つづく~~
次回その(2)は、宮澤賢治の喪神(そうしん)。・・・・心象スケッチに行きつくまでの意識の空白について


柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/
nice!(259) 
共通テーマ:アート

宮澤賢治全集(9)書簡 ちくま文庫   賢治から高瀬露(女性)への手紙の下書き [本]

★申し訳ありません。個人的な所用多発のため、ブログ訪問が遅れがちですが、必ず拝読させていただきます。

集宮澤賢治全集9 ちくま文庫 書簡.jpg
宮澤賢治全集(9)書簡 ちくま文庫 解説天沢退二郎


<宮澤賢治が高瀬露(1901~1970 女性)に宛てた手紙の下書き>

高瀬露(女性)宛て(日付不明 六百字詰原稿用紙  鉛筆)
お手紙拝見いたしました。前から会ひたいとおっしゃってゐられたのがあなただったこともやっとわかりました。
法華の信者といふものですから上根子あたりの人だと思ってゐました。
何分左の肺がつぶれてゐますのでまだあまり高声もできませず殊に寝ていて人に会ひたくない(中断)
★(クリスチャンだった高瀬露はいつ法華の信者になっていたのだろう)

高瀬露.jpg
高瀬露 23歳のころ(1924年) 羅須地人協会設立の2年前


<宮沢賢治から高瀬露(女性)宛て(日付不明 四百字詰原稿用紙 鉛筆 下書き)>
重ねてのお手紙拝見いたしました。~~~約11行ほど割愛~~~
あなたがまだどこかに私みたいなやくざ者をあてにして前途を誤ると思ったからです。あなたが根子へ二度目においでになった時、私が「もし私が今の条件で一身を投げだしてゐるのでなかったら、あなたと結婚したかもしれないけれども、」と申し上げたのが重々私の無考でした。
あれはあなたが続けて三日手紙を(清澄な内容ながら)およこしになったので、これはこのままではだんだんまちがひになるからいまのうちはっきり私の立場を申し上げてかこうと思って、しかも私の女々しい遠慮からあゝいふ修飾したことを云ってしまったのです。 その前後に申し上げた話をお考へ下さい。
今度あの手紙を差しあげた一番の理由はあなたが夏から三べんも写真をおよこしになったことです。
あゝいふことは絶対なすってはいけません。もっとついでですからどんどん申しあげませう。
あなたは私を遠くからひどく買ひ被っておいでに(中断)



<以下、宮澤賢治から高瀬露への手紙下書き断片8点のうちの一部  鉛筆 下書き>

お手紙拝見いたしました。
やうやくあなたも私の弱点がはっきりお見えにになったやうで大へん安心いたしました。
何べんも申し上げてゐる通り私は宗教が分かってゐるでもなし確固たる主義があって何かしているでもなしいろいろな異常な環境(質屋とか肺病とか中風とか)から世間と違った生活のしやうになった(強い人ならならなくて済む訳です)だけのことで今でもその続きなのです。
文芸へ手は出しましたがご承知でせうが時代はプロレタリア文芸に当然還って行かなければならないとき私のものはどうもはっきりさう行かないのです。
心象のスケッチといふやうなことも大へん古くさいことです。
そこで只今としてはまったく途方にくれてゐる次第です。
たゞひとつどうしても棄てられない問題はたとえば宇宙意志といふようなものがあって、あらゆる生物をほんたうの幸福に齎(もたらし)たいと考えてゐるものか、それとも世界が偶然盲目的なものかといふ所詮信仰と科学とのいづれによって行くべきかといふ場合私はどうしても前者だと思ふのです。
すなわち宇宙には実に多くの意識の段階がありその最終のものはあらゆる迷誤をはなれてあらゆる生物を究竟の幸福にいたらしめようとしてゐるといふまあ中学生の考へるやうな点です。
ところがそれをどう表現しそれにどう動いていったらいゝかはまだ私にはわかりません。
そこであなたがわたくしの主義のやうにお働きになるといってもわたくしはまああなたの最善の御考の通り(中断)


★クリスチャンの高瀬露は31歳の時(1932年)に神主(神道)の小笠原牧夫と結婚した。
  娘が2人生まれたが夫 は早くに亡くなった。後にカトリックに改宗した。
  

  高瀬露(小笠原露)さんの短歌
  賢治先生の靈に捧ぐ 

   君逝きて七度迎ふるこの冬は早池の峯に思ひこそ積め
   ポラーノの廣場に咲けるつめくさの早池の峯に吾は求めむ
   オツペルの虐げられし象のごと心疲れて山に憩ひぬ
   粉々のこの日雪を身に浴びつ君が德の香によひて居り
   ひたむきに吾のぼり行く山道にしるべとなりて師は存すなり
                
   「宮澤賢治の會」の機関誌「イーハトーヴォ第四號」(昭和15年2月発行)



   
   小笠原露さん(高瀬露・結婚されて小笠原姓になっている)の短歌   (昭和14年12月23日作)

   師の君をしのび来りてこの一日心ゆくまで歌ふ語りぬ
   教へ子ら集ひ歌ひ語らへばこの部屋ぬちにみ師を仰ぎぬ
   いく度か首をたれて涙ぐみみ師には告げぬ悲しき心
   女子のゆくべき道を説きませるみ師の面影忘られなくに

  「イーハトーヴォ第十號」(昭和15年9月発行)

★露さんは、小学校勤務の後、養護教員になって一生を終えたそうです。



~~~つづく~~~


人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/


nice!(265) 
共通テーマ:アート

多面体の宮澤賢治 の周辺   高瀬露(女性)と澤田キヌ(女性) (1) [本]

宮沢賢治(1896~1934)は、18歳の時に肥厚性鼻炎で病院に入院した折、同い年(年上とも言われている)の看護婦・高橋ミネへ初恋をし、結婚したいと父親に申し出ましたが、若すぎるからという理由で反対され成就しなかった。
その後、宮澤賢治のまわりには、分かっているだけで花城尋常小学校の教師の大畑ヤス、妹トシの学友の遠藤千恵子、交友関係にあった伊藤七男の妹ちゑ、賢治の母が賢治の嫁にと心づもりしていた娘(名前はわからない)、そして上野音楽学校を卒業後、花巻女学校に勤め28歳の若さで亡くなった木村杲子、教え子の姉で看護婦の澤田キヌ(賢治がラブレターをたくさん出している)、小学校教師でクリスチャンの高瀬露など8名の女性が現れた。
高瀬露は、その中でも<明るくはきはきしていて>(山下聖美氏(女性)の著書「宮澤賢治のちから」新潮新書)情熱的だった。


高瀬露は、花巻バプテスト教会に共に通っていた高橋慶吾の紹介で、下根子桜の羅須地人協会(別荘)に足繁く通うようになり、賢治のために洗濯や掃除や買い物をし料理も作ったりした。
結婚を迫る高瀬露は、次第に賢治に煙たがられるようになった。
高瀬露.jpg
高瀬露(1901~1970) 羅須地人協会の近くに住んでいた


賢治は情熱的な高瀬露から、たびたび贈り物をされたり、一日に何度も単身で訪問を受けたりするようになると迷惑がるようになった。
賢治も、高瀬露に布団を贈ったことがあり、このことが求婚だと高瀬露から誤解されトラブルを招くようになった。
★驚きますね!なぜ布団など女性にあげてしまったのだろう。(賢治の家は古着屋兼質屋だったのだが布団が手に入りやすかったとか?)
高瀬露が賢治のために心尽くしのライスカレーを作ると、賢治は「食べる資格がない」と言い張って食べるのを拒み、来客に食べさせたこともあった。
高瀬露は無茶苦茶にオルガンを弾いて八つ当たりし、賢治を困らせた。(高瀬露はオルガンが上手だった)


苦しむ賢治に対して父の政次郎は「その苦しみはお前の不注意から求めたことだ。初めて会った時にその人にさあおかけなさいと言っただろう。そこにすでに間違いのもとがあったのだ。
女の人に対する時は、歯を出して笑ったり、胸を拡げていたりすべきものではない」と叱責した。
賢治は押し掛け女房のような高瀬露に居留守を使ったり、顔に墨を塗ったり、自分はライ病だといって見たりして、追い返そうとしたのだが、恋に破れたと悟った露は賢治を恨むようになった。

★ほとんどの女性は賢治の子供じみたやり方に怒りや悲しみを覚えるでしょうね。
 次回は賢治が高瀬露に出そうとした(出したのかもしれません)手紙の下書きを読みます。


<高瀬露から賢治を紹介してくれた高橋慶吾への手紙>どちらもクリスチャンで同じ教会に通っていた。   
高橋サン、ゴメンナサイ。宮沢先生ノ所カラオソクカヘリマシタ。
ソレデ母ニ心配カケルト思ヒマシテ、オ寄リシナイデキマシタ。宮沢先生ノ所デタクサン賛美歌ヲ歌ヒマシタ。クリームノ入ツタパントマツ赤ナリンゴモゴチソウニナリマシタ。カヘリハズツト送ツテ下サイマシタ。ベートーベンノ曲ヲレコードデ聞カセテ下サルト仰言ツタノガ、モウ暗クナツタノデ早々カヘツテ来マシタ。先生は「女一人デ来テハイケマセント云ハレタノデガツカリシマシタ。私ハイ丶オ婆サンナンナノニ先生ニ信ジテイタゞケナカツタヤウデ一寸マゴツキマシタ。アトハオ伺ヒ出来ナイデセウネ。デハゴキゲンヤウ。六月九日。 露
(「雨ニモマケズ」新考』・小倉豊文著、東京創元社)より)

★高瀬露さんに同情しますね。
1996年の賢治生誕100年祭の松竹映画「宮澤賢治 その愛」では牧瀬理穂さん、東映映画「わが心の銀河鉄道 宮澤賢治物語」では斉藤由貴さんが高瀬露さんの役をされていました。


澤田キヌ(最後の恋人?)
澤田キヌ.jpg
「宮澤賢治と幻の恋人 澤田キヌを追って」澤村修冶著 河出書房新社

教え子の姉で看護婦の澤田キヌは1924年ごろ盛岡市の日赤病院に勤めていた。
賢治は教え子の家庭訪問でキヌに会っている。
賢治はキヌにラブレターをたくさん出しているが、キヌの父親に「もう近付かないでくれ」と言われラブレターは残念なことに焼却処分にされてしまった。キヌは第2次世界大戦で従軍看護婦として働き、中国で病死した。

★賢治は、凛としていてやさしい、現場においては的確な処置ができる看護婦さんタイプの女性が好きであったにもかかわらず、リアルな肉体を感じさせない妖精のような風情で、そっとそばにいてくれる女性をも夢見ていた。


~~~つづく~~~

人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/
nice!(237) 
共通テーマ:

賢治は多面体 板谷栄城「「素顔の宮澤賢治」から ・ 異質な賢治童話 「洞熊学校を卒業した3人」  [本]

やっとこの頃、賢治の童話や短歌や詩の心象風景についていける人はほとんどいないことが分かり、自分なりに興味を持ったところを共感しながらゆっくり味わってみようと思うようになれました。
賢治文学の評論や童話紹介を10年~20年ぶりに読み返していると、こんなことを考えたり言ったりしてもいいのかと驚きながらも納得するものが見つかりました。
板谷栄城氏の「「素顔の宮澤賢治」です。
かなり辛口のシビアな言及ですが、もし、かつての過去の自分に言われたとしても胸のすくような思いがいたします。
もう一冊あってそれは山下聖美氏(女性)の「宮澤賢治のちから」ですが後日紹介いたします。

板谷栄城「「素顔の宮澤賢治」から 平凡社
まえがきより
「雨ニモマケズ」はごく晩年に書かれたもので、そこには生涯の精神的なエネルギーを燃やしつくした後の、清く澄んだ宗教的な諦観(ていかん)がみなぎっています。
そして我々日本人は、そのような悟りきったような宗教的な境地を気分的に好みますので、宗教心などまったくもっていない人でも、むやみにもてはやす癖があるのです。
ですから「雨ニモマケズ」だけを通して賢治を受け止めていると、人類始まって以来の大心象文学者としての賢治の姿を、必ず見失ってしまいます。
賢治の文学作品の素晴らしさに感動するのに、(賢治から感じられる)聖農精紳や宗教哲学や科学的知識などに対する見当違いの礼讃で金メッキされた賢治像は、役に立つどころか、かえって邪魔になるとさえいえましょう。


本文より
一般の読者はもちろんのこと、賢治研究者の中にさえも、(賢治の)教育者としての立派さとその心象作品の素晴らしさという、本質的に必ずしも結びつかない異質な要素を混同するという、心象の本質が理解できない人がたくさんいます。
ともあれ、そろそろ教師として教え子たちの目に映った賢治への礼讃と、心象文学者としての賢治へのそれを、はっきりと区別していい時期に来ているような気がしてなりません。

いささか乱暴な言い方ですが、賢治ぐらいの聖農なら、長い人類の歴史の中では、世界のあちこちに今までにも何人もいたでしょうし、またこれからも出るでしょう。
しかし真に偉大な心象文学者ということになると、まさに「賢治の前に賢治なく、賢治の後に賢治なし」なのです。
賢治を聖農と言う小さな枠の中に押し込めることは、その偉大さに対して礼を失することになると思います。

ともあれ賢治を一流の仏教学者のように思いこみ、その生き方や考え方や作品のすべてを法華経と結び付けて考えるという、事実をよく調べない先入観だけによる賢治研究は、そろそろ願い下げにして欲しいものです。
それが深い学識で鋭く掘り下げていればいるほど、見当違いもそれだけひどいと言うわけですし、与える間違った影響も少なくありません。
それに何よりも賢治のような超一流の心象文学者を、ただの一流の仏教学者と一緒にされては、たまったものではないからです。

★上記の仏教学者を、自薦他薦で賢治と名を連ねて恥じない革命家、運動家、聖者風な奇特な人物と言い換えて見ることもできます。


異質な怖い賢治童話
「洞熊(ほらくま)学校を卒業した3人」
カイロ団長.jpg
賢治童話 カイロ団長・洞熊学校を卒業した3人(ますむら版)  偕成社
3匹の悪人が登場して殺しあう異質な童話


赤い手の長い蜘蛛と、銀いろのなめくじと、顔を洗ったことのない狸が洞熊学校に入学しました。
みんな一番になろうと一生懸命競争しました。
卒業の時3人はお互いにうわべは大変仲良さそうに洞熊先生を囲んで謝恩会や離別会をしましたが、「へんあいつらに何ができるもんか」と思っていました。


赤い手の長い蜘蛛は子供のあぶや、めくらのカゲロウを食い殺し、巣をたくさんかけすぎたので、食物が腐り、妻子にもそれが伝染して雨に流されてしまいました。


銀色のナメクジは、「私とあなたとはいわば兄弟」と言いながら、カタツムリと相撲をとるふりをして何度も投げ飛ばし殻ごとみしみし食べてしまったり、トカゲをなめてとかして食べてしまったりしましたが、やがては蛙に塩をかけられ溶かされてしまいました。


顔を洗ったことのない狸は、ウサギや籾(もみ)を下げてきた狼などをだまして、念仏を唱えながら食べてしまいます。
籾(もみ)も一緒に食べたので、何日か後狸の腹はボロ~ンと鳴って裂けてしまいました。

たぬき.jpg

洞熊先生は「ああ三人とも賢いよい子供らだったのに、実に残念なことをした」 と云いながら大きなあくびをしました。
★こんな大変な事が起こっているのに、なんともはや鈍感な教師、怖い童話です



人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/

nice!(272) 
共通テーマ:アート

宮澤賢治が出会った怪異や幽霊(3)  「素顔の宮沢賢治」板谷栄城著 平凡社   [本]

賢治は幽霊の出現を心から信じていた人ですから、仏教の説く餓鬼の声なども聞いています。

賢治.jpg
宮沢賢治 25歳
稗貫農学校の精紳歌を作詞する。作曲は川村悟郎(1921年・大正11年)



<稗貫農学校の同僚の白藤慈秀氏に宮澤賢治が語った話>
田圃のあぜ道の一隅に大きな石がおかれていたが、なんの文字も刻まれていないので、なぜこのような石が一つだけおかれてあるのかその理由がわからない。
これはこの辺一帯が野原であったころ、人畜類を埋葬した時の目じるしにおいたに違いないと考えた。
そういうことを考えながらその石の前に立って経を読み、ひざまずいて瞑想にふけると、その石の下からかすかなうめき声が聞こえてくる。
仏教でいう餓鬼の声である。
なお耳を澄ましていると、次第にすさまじい声に変わってきた。
それは食物をうばい合う声であった。
賢治が幽霊や妖怪変化の類を心から信じ、またそれらに対しておそろしく敏感であったことはまちがいありません。


<稗貫農学校の教え子沢里武治氏が賢治から聞いた話>
ある夕方、先生は(賢治のこと)花巻農学校の裏手にある五本の古い杉の木の下で大入道を見、それから全身の毛穴がふさがり、ブツブツしたものが皮膚に出て、寝込んでしまった。



<盛岡高等農林学校時代の知人の小森彦太郎が宮澤賢治から聞いた話>
賢治は後ろから来たトラックに乗せてもらった。
間もなくなにか危険な予感に襲われた。
というのは、体の小さな青鬼だの赤鬼だの白鬼だのが、目先にチラチラうかんできたからである。
そこで運転手にトラックを止めてくれるように頼んだが、大丈夫だといって止めてくれない。
鬼どもは大きくなったり小さくなったりしながら、ますます踊り狂っている。
その時ひょいと谷底を見ると、三メートルばかりある大きな掌がさんさんと白光を放って、トラックを支えているようである。
「お観音さまのお手だな」と思った途端それがスッと消え、「危ない!」とどなった。
運転手と間髪を入れずトラックから飛び降りると、トラックだけ谷底に落ちて行った。


★猫の漫画家のますむらひろしさんが賢治童話を描いていますが、やはりこの人も心象風景の描ける人ですね。賢治から吹いてきたさまざまな風の色や形を見て絵にしています。それだけではありませんが。
グスコーブドリの伝記.jpg
グスコーブドリの伝記 ますむら・ひろし 扶桑社   
出版社のMFコミックスのほうが本が大きく見やすいのですが、表紙は断然、扶桑社のほうが魅力的です。


★皆様の所へはブログ拝見に行かせていただきますが、3月前半まで多忙なので、拙ブログ投稿は休みがちになります。

人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/

nice!(312) 
共通テーマ:アート

宮澤賢治が出会った怪異や幽霊(2)  「素顔の宮沢賢治」板谷栄城著 平凡社 [本]

森佐一(森荘己池 賢治の友人)が賢治から聞いた話


早池峰(はやちね)山へ登った時でしたが、あすこの麓に大きな大理石がごろごろ転がっているところがありまして、その谷間はちょっとした平地になっているのですが(地名・河原の坊)、そこの近所に眠ってしまったんですよ。
お月さまもあって静かなよい晩でしたね。
うつらうつらしていましたら、山の上のほうから、谷あいをまるで疾風のように、黒い衣の坊さんが、駆けおりてくるんですよ。
念仏を唱えながら、またたくうちに私の前を通り過ぎ、二人ともその坊さんたちは、はだしでどんどん駆けて行ったんです。
不思議なこともあるもんだと、私はぼんやり見送っていましたが、念仏はだんだんに細く微かに、やがて聞こえなくなったんですよ。
後で調べたら、あすこは昔大きなお寺があった所らしいんですね。河原の坊と言われる所でしたよ。
土台の石なんかもあり、何百年か前の話でしょうね。
天台か真言か古い時代の仏跡でしたでしょうね。

早池峰山の河原坊付近.JPG
早池峰山の河原の坊付近



幼い賢治は食事の時には、まるで悪いことでもするように、なるべく音をたてないようにそそくさとすますのが常でした。
その様子を見て父親の政次郎は、「賢治には前世に永い間、諸国をたった一人で巡礼して歩いた宿習(しゅくしゅう)があって、どうしてもその癖がとれないのだ」と話したといいます。

「素顔の宮澤賢治」板谷栄城 平凡社


~~~つづく~~~




<子供のころの思い出>

★非常に個人的な話で申し訳ありません。
子供のころ父親の狂ったような叱責を逃れるため、よく一人で裏山に登っていました。
近所にはお寺はなく、お坊さんの姿もないのですが、なぜか川の音に混ざった読経の声が彼方の藪の奥からまっすぐ聞こえて来ていたのを覚えています。
あまりよいものだとは感じられないのですが立ち去り難く、その声に魅入られてしまいそうで怖くなり、すぐにその場から離れていました。
その場所では昔、牛を屠殺していたとも聞いていました。
ある時、血のしみ込んだ樫のこん棒を見つけたこともあります。
山間の墓地を下った所に、白いひげのおきなぐさ(うずのしゅげ)が沢山生えていました。


人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/

nice!(217) 
共通テーマ:アート

臨終の日の宮澤賢治が森荘巳池を訪ねてきた話 「宮沢賢治の霊の世界」桑原啓善著 土曜美術社 [本]

賢治2.jpg
「宮沢賢治の霊の世界」桑原啓善著 土曜美術社



<臨終の日の宮沢賢治>
森荘巳池(もりそういち)・談

(宮沢賢治の)臨終の日です。昭和八年九月二十一日ですね。
早朝四時半か五時、賢治がこの家に来たのです。
私が寝ていますと、階下の土間を人が歩く音がするのです。
ゴム靴(ダルマ靴)を履いて歩く音です。
二度・三度も行き来するので、隣に寝ていた妻も気がついて、てっきり泥棒だと思いましてね。
私は階段を下りて、そうですね、下から三段目まで降りたところで、音はパタリと消えたのです。
階下の土間には電灯が付いていて、誰もいません。
鍵はかかったままで、何事もないのです。
その時、お茶を運んで来られた森夫人が「そうなんですよ。宮澤さんは、いつもゴム靴をはいていて、歩くとゴボゴボ音がするのです。その音ですよ」

ダルマ靴.jpg
宮沢賢治がはいていたゴム靴(ダルマ靴)は高価だったため、リヤカーと同じくなかなか農民には手の届かないものだった。



桑原啓善・談

宮沢賢治と親しく交流し、賢治が何度も家に泊っていた直木賞作家の森荘巳池(もりそういち)氏は、その著書「宮沢賢治の肖像」の中で、「私はほとんど会うごとに(宮沢賢治に)<怪力乱神>ばなしを聞かされていたと述べている。
賢治は、異界を霊視出来ることを人に話すことを父親から止められていたが、森荘巳池氏には会うたびに<怪力鬼神>の話をしていた。

森荘巳池氏の著書「宮沢賢治の肖像」を読んだ桑原啓善氏は、意を決して、盛岡市に氏を訪ねた。
それは「鬼神」ばなしの中に、宮沢賢治の秘密を解く一切の鍵があるように思えたからである。
「賢治には、迷った魂のようなものが、よく見えていたようです。ですがそれを口にしないのは、、関係者がいるから、そのひとを傷つけてはいけない、だから話さないと、この部屋(賢治がよく泊っていた森荘巳池氏の部屋)で私に語りました。
賢治は<瞬時といえども、人をまどわせてはいけない>そういう強いモットーに生きた人です。
別れの時に、森荘巳池氏は「清六さん(賢治の弟)を訪ねても、鬼神の話はタブーです。聞いてはいけません」と注意してくれたと桑原啓善氏は書いています。

※桑原啓善氏  心霊研究家・詩人


★しまいこんであった宮沢賢治関係の本20冊余りを、10年~20年ぶりに開いてみると、とんでもないことが分かった。
辺りが一変してしまったように新鮮に見えてきて、でも怖いような、もう一歩入り込めたような不思議でありがたい気分で読み続けているが、体調はすこぶる良くなってきた。


~~まだつづく~~~


人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/
nice!(218) 
共通テーマ:アート

宮澤賢治が出会った怪異や幽霊(1) 「素顔の宮沢賢治」板谷栄城著 平凡社 [本]

素顔.jpg
「素顔の宮沢賢治」 板谷栄城(1928~)著

★賢治が26歳の時(大正14年11月17日)に、最愛の妹のトシが24歳で結核で亡くなります。

「素顔の宮沢賢治」板谷栄城著
<宮沢賢治の体験談>

今日は君たちに幽霊の話をしよう。
実は昨夜、死んだとし子が俺を訪ねてきたんだ。
しばらく蚊帳の中で話をし、「迷いごとがあったらいつでも訪ねて来い」と言って、仏壇の前に連れて行き、法華経を唱えてやった。
そして玄関を開け、支えるようにして帰してやったんだが、すぐそばに寝ていた父にも母にも、おれの姿しか見えなかったらしい。

宮澤トシ.jpg

<素顔の宮沢賢治・板谷栄城著>
賢治がそう話すと、教室中がシーンとなり、みなつばをのんだと、教え子の松田浩一が語っています。成仏できないで行く先を迷っている死者の霊が、幽霊になって現れるのですから、この話は賢治が「妹トシの霊が成仏できずにいる」と、思っていたということを示します。
だからこそ賢治は霊界のトシからの通信をもとめて、かつて二人で語り合った霊界に似て、空も海も青く風も冷たく澄みきったサハリンへの一人旅に出たのでしょう。


★トシが亡くなった次の年の7月に賢治はトシからの霊界通信をもとめて、青森、北海道、樺太(サハリン)へ旅をします。
心象スケッチ「春と修羅第一集」の「青森挽歌」「オホーツク挽歌」に妹のトシがとし子の名前で出てきます。
亡くなったとし子が天国に行ったか、幽界でさまよっているのかを確かめたいと思ったようです。
賢治は近隣の人が亡くなるとその状況や行き先がどうであるかなどわかっていたようですが、妹の死はあまりに悲しすぎて心の迷いが起こり行く先が皆目見えなかったようです。
宮澤家では賢治の霊能力を世間に公言することはタブーとされていました。


以下の詩「青森挽歌」は、長い詩なので、霊界にいるとし子を追い求めているところが顕著に分かるところを抜粋。
「銀河鉄道の夜」のジョバンニやカンパネルラに重なり通ずるところがあります。
人が亡くなって肉体を失ってから、ブログ主にはまだはっきりとした実感のない、霊魂と言われているものは、いったいどこへ行くのか、本当にそんなことがあるのか、信じる人だけに分かることなのか・・・・・。
霊界への認識と体感が自分のものにならないと、賢治童話や詩が読めてこない、見えてこない、聞こえてこないような気がしてなりません。



<とし子との霊界通信をもとめての旅>
心象スケッチ(詩) 「青森挽歌」 宮沢賢治作

~割愛~
あいつはこんなさびしい停車場を
たったひとりで通っていったらうか
どこに行くともわからないその方向を
どの種類の世界へ はいるともしれないそのみちを
たったひとりでさびしくあるいて行ったらうか
~割愛~
とし子はみんなが死ぬとなづける
そのやりかたを通って行き
それからさきどこへ行ったかわからない
それはおれたちの空間の方向で はかれない
感ぜられない方向を感じようとするときは
だれだってみんなぐるぐるする
~割愛~
わたくしたちが死んだといって泣いた後
とし子はまだまだこの世かいのからだを感じ
ねつやいたみをはなれたほのかなねむりのなかで
ここでみるようなゆめをみてゐたかもしれない
そしてわたしはそのしずかな夢幻が
つぎのせかいへつづくため
明るいいい匂いのするものだったことを
どんなにねがふかわからない
~割愛~
なぜ通信が許されないのか
許されてゐる そして私のうけとった通信は
母が夏のかん病のよるにゆめみたとおなじだ
~割愛~
あいつはどこへ堕ちようと
もう無上道に属している     ※無上道(悟りの境地)
((みんなむかしからのきょうだいなのだから
けっしてひとりをいのってはいけない))
                                                                                                                                        

~~~宮澤賢治が出会った怪異や幽霊話 つづく~~~



人情味あふれる柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/

nice!(210) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。