「銀河鉄道の夜」の最終形と初期形 [童話]

賢治の「銀河鉄道の夜」には、推敲を重ねた4次原稿まであり、初期形の原稿と最終形の原稿が出版されていますが未完のままです。

<最終形の「銀河鉄道の夜」>
夜の丘の上で眠ってしまったジョバンニ少年が、川に落ちた友達を助けようとして亡くなったカンパネルラ少年に夜汽車(銀河鉄道)の中で出会います。
夜汽車(銀河鉄道)の中で、どこまでもどこまでも一緒に行こうと誓いあった2人の少年たちでした。
カンパネルラは、天の川のひととこに、大きな真っ暗な穴(石炭袋)が、どおんとあいているのを見つけます。
その底がどれくらい深いか、その奥に何があるのか、いくら目をこすっても何にも見えず、ただ眼がしんしんと痛むのでした。
石炭袋1.jpg


石炭袋3.jpg

             南十字星の左下の黒いガスが暗黒星雲・石炭袋(コールサック)とも言う


いつの間にかカンパネルラ少年はいなくなり、残されたジョバンニは絶望的な悲しさと寂しさを味わいます。
黒いガス(暗黒星雲)・石炭袋の闇を、ジョバンニ少年やカンパネルラ少年と共に覗き込んで、私たちは気の遠くなるような恐怖を感じます。
カンパネルラ少年はいったいどこに行ってしまったのでしょうか。
残されたジョバンニ少年(私たち)はどうすればいいのでしょうか。


<初期形の「銀河鉄道の夜」>
残され、悲嘆にくれていたジョバンニの前にある男性が現れます。
男性の声はセロのようです。
「おまえはもうカンパネルラをさがしても無駄だ」と言われてしまします。
「お前はもう、夢の鉄道の中でなしに、本当の世界を、火や激しい波の中を、大股にまっすぐに歩いていかなければいけない 天の川の中でたった一つの本当のその切符を決してお前はなくしてはいけない」

次にブルカニロ博士が現れ「お前は夢の中で決心した通り、まっすぐに進んでいくがいい」と言い、切符に包んだ2枚の金貨をくれます。
私たちは日常の中に埋没し、カンパネルラ少年はいったいどこに行ってしまったか、残されたジョバンニ少年(私たち)はどうすればいいのかを、時々ふと思い出すように、問い続けるよりほかはありませんね。




柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/

nice!(249) 
共通テーマ:アート

あまりにも美しいオパールの火  心象童話「貝の火」 作・宮沢賢治 [童話]

★私は、かつてこのように美しい宝石の表現には出会ったことがありませんでした。

<貝の火>心象童話

《あらすじ》
水におぼれかけているヒバリの子を命がけで救った子兎のホモイは、ごほうびとして「貝の火」と言う宝玉を天から授かります。
ところがこの貝の火の威光で、仲間の動物たちが頭を下げて、いうことを聞くことに気をよくしたホモイは、次第にいばり始め、ついには取り巻きの悪狐にそそのかされて、罪もない仲間をいじめるようになります。
するとそれまで燃えるように輝いていた「貝の火」は光りを失って白く濁り、とうとうパチッと音を立てて二つに割れると、そのまま天に帰ってしまいました。

オパール3.jpg
オパール
おぱーる.jpg


オパール2.jpg

心象童話<貝の火>より抜粋
ホモイは玉を取り上げてみました。
玉は赤や黄の焔をあげてせわしくせわしく燃えてゐるやうに見えますが、実はやはり冷たく美しく澄んでゐるのです。
目にあてて空にすかして見ると、もう焔はなく、天の川が綺麗にすきとほってゐます。
目からはなすと又ちらりちらり美しい火が燃えだします。


貝の火が今日位美しいことはまだありませんでした。
それはまるで赤や緑や青や様々の火が烈しく戦争をして、地雷火をかけたり、のろしをあげたり、またいなづまが閃いたり、光りの血が流れたり、さうかと思ふと水色の焔が玉の全体をパット占領して、今度はひなげしの花や、黄色のチュウリップ、薔薇やほたるかずらなどが、一面風にゆらいだりしてゐるやうに見えるのです。

ほたるぶくろ.jpg
ほたるかずら


★戦争という言葉が出てきますが、そのまま書き写しました。
★羅須地人協会時代(1926年~の1927年・祖父の別荘)に、賢治は労農党稗和支部の保証人になっていたため、当時は取り締まりが厳しかった社会主義思想の誤解を受け、協会の活動も2年半で終わりを告げました。
支部の家賃も賢治が出していたという証言が残っているし、事務所の机や椅子は賢治からの借りものだったと言います。
★賢治の作った花は、チューリップ、グラジオラス、ヒヤシンスなどで、当時まだ珍しかった花の球根を外国から取り寄せていました。
野菜類は、レタス、セロリ、アスパラガス、パセリ、キャベツ、トマトなどの西洋野菜で、金持ちのお坊ちゃんの道楽などと言われ、夜中に畑の白菜をすべて抜かれていたことがありました。
★賢治は胃腸が弱く玄米は苦手でした。



柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/
nice!(295) 
共通テーマ:アート

賢治  心象童話「インドラの網」 [童話]

<インドラの網(あみ)>とは
華厳経で、「帝釈天」(インドの神)の宮殿にかけられた巨大な球状の網のことをインドラの網と言っている。
網の結び目には、水晶の宝珠が縫い込まれており、全体が宇宙そのものを現わしているとされている。
宝珠のひとつひとつに他のすべての宝珠が映っているので、ひとつの宝珠に宇宙のすべてが収まっているとも言える。


インドラのスペクトル製の網 (イメージ)
インドラの網.jpg
上図http://www6.ocn.ne.jp/%7Ekishi123/page053.html より



<インドラの網の登場人物>
私(青木晃)は、于闐(こうたん)大寺を沙(すな)の中から発掘した考古学者だ。
発掘された壁画の中のガンダーラ系統の天の子供らと、インドラの網を仰ぎ見ることができた。



<インドラの網>に出てくる太陽について書かれている長文

太陽・・・・燃え立った白金のそら、湖の向ふ鶯いろの原のはてから熔(と)けたやうなもの、なまめかしいもの、古びた黄金(きん)、反射炉の中の朱、一きれの光るものが現はれました。~略~ それは太陽でした。
厳かにそのあやしい円い熔けたやうなからだをゆすり間もなく正しく空に昇った天の世界の太陽でした。
光は針や束になってそゝぎそこらいちめんかちかち鳴りました。
(インドラの網より)


<風の天鼓>
「ごらん、そら、風の天鼓」~略~
誰も敲(たた)かないのにちからいっぱい鳴っている、百千のその天鼓は鳴ってゐながらそれで少しも鳴ってゐなかったのです。(インドラの網より)

<クウクウ鳴く蒼孔雀>
「ごらん、蒼孔雀を」~略~
そのクジャクはたしかに空には居りました。けれども少しも見えなかったのです。
たしかに鳴いて居りました。けれども少しも聞こえなかったのです。
(インドラの網より)

★鳴っているのに鳴っていない天鼓。
居るのに見えない蒼孔雀、鳴いているのに聞こえない蒼孔雀の声。
天鼓や蒼孔雀については、賢治の心象4次元の世界と3次元の世界(私たちがいる世界)との中間点(接点)の行き来(交流)で書かれたものではないだろうか。

★ひところは宝石の研磨や合成を職業として生計を立てようとした宮澤賢治の童話には、 宝石が30種類を越す程も出てくる。
ブログ主は、その宝石を手に持ったこともなく、今でも写真で見て知っているだけだ。
宝石文学と言われる「インドラの網」や「十力の金剛石」の中に出てくる宝石をイメージするのがとても苦手ではあるけれど、そのままにしておくのはもったいないので辞書や「宮澤賢治 宝石の図誌」を片手に読み重ねることにした。

~~~つづく~~~


柴犬カンチの足跡日記
http://blog.livedoor.jp/kanchi_m/
nice!(243) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。